top of page

症状別解説
お身体の悩み当てはまりませんか。各症状の原因を通して当院の施術方針をご説明します。
肩こり
1つでも当てはまる方は、「肩凝り」が原因です。くら整体院が解決します。お気軽にご相談ください。
□肩が常に重く感じ、動かすと痛む
□デスクワークや長時間の運転をすると首や肩、背中の周りが重い
□肩が凝ると、頭痛や吐き気がすることがある
□猫背や姿勢の悪さが気になっている
□マッサージをしてもその時はラクになるが、すぐに戻ってしまう
□肩から腕にかけてシビレが出ることがある
症状の解説
1.原因
肩こりは医学的な病名はなく、首すじや首の付け根から背中にかけて、張りや凝り、痛みを伴うものの総称です。また伴って、頭痛や吐き気が生じることもあります。
デスクワークなど日常的に同じ姿勢が続いたり、運動不足・過労・睡眠不足でストレス等がたまり筋肉が過度に緊張することで、血液の流れが悪くなり、筋肉が固まり、疲労物質(疼痛物質)が蓄積することで肩こりが発生すると言われています。
特に肩甲骨や腕を支えている筋肉は現代社会の生活でとても緊張しやすいとされています。

2.一般的な治療法
一般的に整形外科等の病院では、消炎鎮痛作用のあるシップや塗り薬・筋弛緩薬などで薬物療法が多く採用されます。また、牽引機器や電気機器を用いた物理療法などを用いることもあります。シビレや強い痛みの場合はブロック注射などをすることもあります。
くら整体院では
当院での肩こりの施術では、全身の歪みを整えていきます。
肩こりの要因である筋肉の緊張や血流障害を改善ために、身体の歪みを矯正し、姿勢を改善することで、肩周囲の痛みを根本的に解決します。上半身の土台となる骨盤、肩甲骨をソフトな施術で本来の位置に戻し、正しい姿勢を作りやすくする事で肩周囲の負担を軽減させます。1度の施術でも効果を実感できますが、続けていくことで良い状態が定着し、肩こりの無いお身体になることを目指します。
肩こり
腰痛
1つでも当てはまる方は「腰痛」が原因です。くら整体院が解決します。お気軽にご相談ください。
腰痛
□台所などで長くたっていると腰が痛い
□腰が痛くて体を曲げられない
□整骨院や整形外科へ通っているが、何カ月も腰痛が治らない
□デスクワークなどでずっと座っているとすぐに立ち上がれない
症状の解説
1.原因
腰痛は85%は原因が不明とされています。整形外科を受診し、レントゲンを撮っても異常はなく、
「痛み止めと湿布で様子を診ましょう。」
で終わってしまうことはありませんか?
また、整骨院などで、マッサージで筋肉を緩めて、痛みを軽減させているが時間が経つとまた戻ってしまう。これらの処置では中々根本解決には繋がりません。

2.一般的な治療法
一般的に整形外科等の病院では、消炎鎮痛作用のあるシップや塗り薬・筋弛緩薬などで薬物療法が多く採用されます。また、牽引機器や電気機器を用いた物理療法などを用いることもあります。シビレや強い痛みの場合はブロック注射などをすることもあります。
くら整体院では
くら整体院では、普段の生活でのクセなどによって生じる全身の歪みを整えていきます。 腰痛の要因となる筋肉の緊張や血流障害を改善を目指し、身体の歪みを矯正し、崩れた姿勢を整えることで腰の痛みを根本的に解決します。 腰痛の原因となる骨盤の歪みを、ソフトな施術で正しい位置に戻し、正しい姿勢を作りやすくしていくことで腰周囲の負担を軽減させます。 1度の施術でも効果を実感できますが、続けていくことで良い状態が定着し、腰痛の無いお身体になっていきます。
*施術後に口コミの投稿いただけたら初診料無料!
ストレートネック
ストレートネック
1つでも当てはまる方は「ストレートネック」が原因です。くら整体院が解決します。お気軽にご相談ください。
□病院や整形外科でストレートネックと言われた
□猫背や姿勢のの悪さが気になっている
□肩こりがひどく、頭痛がなかなか良くならない
□ずっとスマホを使っていて首が辛い
症状の解説
1.原因
ストレートネックとは、首の骨が直線的になっている状態をいいます。正常な首の骨(頸椎)は、緩やかに前方にカーブを描いており、そのおかげで重い頭を支えるクッションの役目を担っています。 しかし、姿勢が崩れ顔が前に出てしまうと、首の骨(頸椎)のカーブが失われ、ストレートネックになってしまいます。これにより、首肩、背中の筋肉が引っ張られ、慢性的な首肩こり、頭痛などの症状が現れます。長時間のスマートフォン使用やデスクワークなどで下を向くことが増え、ストレートネックを訴える方が多くなっています。『スマホ首』とも呼ばれるようになり、日本人の8割が発症している現代病とも言われています。

2.一般的な治療法
一般的に整形外科等の病院では、消炎鎮痛作用のあるシップや塗り薬・筋弛緩薬などで薬物療法が多く採用されます。また、牽引機器や電気機器を用いた物理療法などを用いることもあります。シビレや強い痛みの場合はブロック注射などをすることもあります。
くら整体院では
ストレートネックの施術は全身の歪みを改善していきます。 ストレートネックは首の骨(頸椎)だけでなく、繋がっている背骨や骨盤、肩甲骨の歪みも原因となると考えているからです。 全身の歪みを整えることで、首の骨(頸椎)にかかる負担の根本原因を改善していくので、再発しにくいお身体になっていきます。 もちろん首の骨(頸椎)にもアプローチは行い、首の骨(頸椎)のカーブ取り戻せるようにしていきます。
四十肩
四十肩・五十肩
1つでも当てはまる方は「四十肩・五十肩」が原因です。くら整体院が解決します。お気軽にご相談ください。
□夜中に目が覚めるくらいの激痛が肩に走る
□腕や肩の痛みで洋服の袖を通すのが辛い
□背中や後頭部に手を回せない
□一定の角度までしか腕が上がらない
症状の解説
1.原因
四十肩・五十肩とは原因がなく突然肩が痛くなり、腕が上がらなくなってしまう症状のことを言います。 正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節周囲の軟部組織に炎症が起きてしまい、シャンプーの動作や服の着替えなどが出来なくなってしまいます。 また、夜中にズキズキと激しい痛みに襲われ目が覚めてしまうこともあります。

2.一般的な治療法
病院や整形外科では、シップや塗り薬、筋弛緩薬などの処置が一般的です。 また関節周囲の癒着をはがす目的の運動療法で固まった関節の可動域を広げていきます。 一般的な接骨院では、痛みの緩和を目的にアイシングや電気療法、マッサージなどの処置が多く採用されます。
くら整体院では
全身の歪みを改善していきます。 四十肩・五十肩の原因は肩関節だけでなく、姿勢の崩れや、背骨・肩甲骨・骨盤などの歪みも影響していると考えているからです。お身体全身の歪みを矯正することで、肩関節にかかる余計な負担を軽減し、根本原因を改善することで再発しにくい身体を目指します。 肩関節を構成している肩甲骨や上腕骨の整えていきます。固まった肩関節への運動療法は施術時に痛みを伴うこともありますが、日常の痛みを短期間で無くしていくことを目指します。1度の施術でも効果を実感できますが、続けていくことで良い状態が定着し、四十肩・五十肩の無いお身体になっていきます。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症
1つでも当てはまる方は「脊柱管狭窄症」が原因です。くら整体院が解決します。お気軽にご相談ください。
□朝起き上がる時に腰の重さを感じる
□5分歩くと一度休まないと歩けなくなる
□腰や脚の痺れや痛みがあり、長時間歩けない
□腰の痛みがある時に背中を丸めると楽になる
症状の解説
1.原因
脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある脊柱管という脊髄が通るトンネルが骨や靭帯の肥厚によって神経を圧迫してしまい、腰痛や脚の痺れがでてしまうものです。 特徴的な症状として『間欠性跛行』があります。間欠性跛行とは、歩いていると痛みが出現し、少し休んだり、前かがみになると再び歩けるようになります。

2.一般的な治療法
病院や整形外科では、シップや塗り薬、筋弛緩薬などの処置が一般的です。しびれや痛みが酷くなると、神経ブロック注射をすることもあります。また、腰やお尻の筋肉の緊張を和らげる目的で運動療法を行ったり、マッサージ等で筋肉を緩め腰にかかる負担を減らします。 排便・排尿障害を起こしている場合には外科手術をする場合もあります。
くら整体院では
脊柱管狭窄症に対して全身の歪みを矯正します。 脊柱管狭窄症を改善するには、腰の骨(腰椎)だけでなく、繋がっている背骨や骨盤、股関節などの歪みも原因となっていると考えるからです。 骨盤の歪みを改善し、姿勢を矯正することで、腰の骨(腰椎)にかかる負担の根本原因を解決していきます。 1度の施術でも効果を実感できますが、続けていくことで良い状態が定着し、脊柱管狭窄症の症状の無いお身体になっていきます。
足底筋膜炎
足底筋膜炎
1つでも当てはまれば「足底筋膜炎」が原因。くら整体院が解決します。お気軽にご相談ください。
□朝の一歩目にかかと、足裏、つちふまずに激痛が走る
□長時間歩くと、足の裏が痛くなり休みたくなってしまう。
□整形外科で『足底筋膜炎』と診断されたが、中々よくならない
□靴を変えたりインソールを入れても痛みが良くならない
症状の解説
1.原因
足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜という薄い筋肉の膜が炎症を起こし、地面に足がついた時に踵や足裏に強い痛みや突っ張りを感じる日常生活に支障をきたすことも多い症状です。 足底筋膜は足のアーチを作り、足裏と地面の衝撃を吸収するクッションの役割があります。 長時間の歩行やランニングなど足裏に負担がかかる事で、足底筋膜の付着部(踵の内側)に傷が出来てしまいます。 40~50代の方に多くみられますが、ランニングなどのスポーツをする方にもよく起こる症状です。

2.一般的な治療法
病院や整形外科では、運動の中止や制限をして、鎮痛薬や筋弛緩薬などの処置をすることが多いです。 また、インソールを作り、足底にかかる負担を軽減します。 リハビリとして、足裏の筋肉の緊張緩和の目的でマッサージやストレッチ、タオルを使ったトレーニングなどで足底筋膜にかかる負担を減らします。
くら整体院では
全身の歪みを改善を通じて足底筋膜炎の改善を目指します。足底筋膜の痛みは、足底だけでなく、骨盤や股関節、足関節などの歪みも原因となると考えているからです。 身体の歪みを改善し正しい姿勢に矯正することで、足裏にかかる負担の根本原因を解決します。痛みが強く仕事や運動に支障が出る場合はテーピングなども用いて痛みの早期軽減を目指します。
底にもアプローチしていきます。足部は約26個の骨で構成されています。1つ1つの骨が関節を作り動くことで衝撃の吸収やバランスを保つのに役立ちます。 1度の施術でも効果を実感できますが、続けていくことで良い状態が定着し、脊柱管狭窄症の症状の無いお身体になっていきます。
bottom of page